自分のためにきれいになる

主に美容備忘録 Twitter@chorinriri

マイノリティに接するときに感じる異質性に起因する抵抗感

最近勉強していることに関わるのだが、ある哲学者が理想として与える政治的主体には、周囲からその存在を尊重されるという要件がある。

 

障害を持つ人や病気持ちの人が専用施設ではなく一般の企業などで就労しているという新聞記事があると、多くの人はそれを肯定すると思う。彼らは健常者よりも生産力は低いが、ハンデがありながらも健常者の中でがんばっている。すごい人がいるものだな、と思いスポーツ面を開く。

 

実際に自分と同じコミュニティにハンデを負った人がいたとしたらどうだろう。なんでこんなことを考えたかといえば、今学期とっている授業の担当者がどうも病気持ちのようだからだ。腰痛だろうか、立ち上がったり歩いたりするのに苦労するようで板書がおそろしく遅い。基本的にはパワポで授業をするが、よせばいいのに板書したがる。演習なのだが予習も課さず授業中に問題を解かせて時間を浪費する上に、解説がのんびりしていてたまったものじゃない。

 

後半は病気には関係のない個人中傷と愚痴になってしまったが、安からぬ授業料を奨学金で納めている身としては、それなりの授業を展開してほしいと期待してしまう。いや、いらいらしているのはそんな立派な理由じゃなくて、ちんたらした板書や危なっかしい歩き方が気に障るからだろう。

 

しかしこの人が大学教員のポストにあるということは、それ相応の研究をする資格があると大学に認められたからで、その資質・能力・努力について一学生にはけちのつけようがない。たとえ身体的にハンデがあったとしても。見ていていらいらさせられるとしても。

 

大学教員というポストは社会的地位が高く、おおむねそれなりの待遇を受けることが想像されるが、そういった権威はハンデを持つ人へのまなざしにいかほどの影響を与えるのだろうか。うまく歩けない人に対して憐れみやいらだちの混ざった複雑な感情を抱くことは誰しもあるはずだが、そういったなんとも言えない感情を、「うまく歩けないこと」からは独立した権威は超克しうるのだろうか。

 

簡潔にまとめる。多数派にある者は、マイノリティがマイノリティたるゆえんのところの性質を持つ者(要はマイノリティにある人々)に対し、自分との異質性を見いだして抵抗を覚えてしまう。これは、同じ共同体にあって互いに尊重し合う主体にとって危機である。この危機を乗り越えるためにはどうすればよいか? ひとつはマイノリティをマジョリティに同化することだが、これは否定される(また別の議論が必要だがひとまずおいておく)。次はマイノリティの隔離であるが、その失敗は歴史を振り返れば明らかである。さらに考えられるのはマイノリティの尊重であるが、この尊重が難しいのである。

 

いちばん積極的な尊重は、マイノリティがマイノリティたる理由によって尊重されるということだろう。ある自閉症の画家が描く絵は、彼が自閉症でなかったら見えていない世界を描いている。対してマイノリティたる理由からは独立したなにかしらの性質は、彼の尊重につながるのだろうか。

 

マイノリティに接するときに感じる異質性に起因する抵抗感。

この感覚は超克されうるものなのか、もっと進んで和らげる・消すことができるものなのか、考察の余地がある。

弟への手紙

説教臭いことをつらつらと。

なにを偉そうにとは思うのだが、弟にこういうことを言えるのは彼の周囲にわたししかいない。

 

------------------------------------------

弟よ

 

今は部活も友達と遊ぶのも楽しい時期だし、思春期だから家族につれなく当たってしまうのもわかる。ただお姉ちゃんとひとつ約束してほしい。

死に物狂いで学校の勉強をしろ。

楽しい盛りに学校の勉強をするのはたまらなくつまらないとは思う。けれど、死に物狂いで君に学校の勉強をしてもらいたいのには、三つの理由がある。

 

ひとつは、学校の勉強は権利だからだ。

君はまだ「公民」という言葉を聞いたことがないようだから日本国憲法の内容なんてあまりわからないだろうけれど、とにかく日本には「義務教育」という制度があって、日本の子どもには「教育を受ける権利」がある。「義務」と「権利」という言葉はわかるだろうか? 簡単に言えば、「義務」は「やらなくちゃならないこと」、「権利」は「あることをやる(もしくはやってもらう)のを妨げられないこと」だ。あんまり簡単になってないかもしれない。義務はわかるかと思うのだが、「権利」についてはひとつ例をだそう。たとえば、ある日突然よくわからない武装集団に拉致されたとする。君は椅子にガムテープで縛り付けられ、水さえ与えられない。君は恐怖し、当然憤るだろう。なぜ君は憤るのか? それは、君が理由を知らされず拘束されて、自由を奪われたからだ。この例だと、君の「身体の自由」が奪われ、「自由権」といった「権利」が侵害されたことになる。

「教育を受ける権利」は、この自由権と同じように「権利」である。多くの「権利」は侵害されてはならないものとして、日本国憲法によって保護されている。もし君が教育を受けられない状況になったら、日本国憲法違反(違憲)として裁判所に訴え出ることができる(誰が訴えるとか誰を訴えるとかはいろいろあるけど)。

ここまで読んで「なんでわざわざ、面倒でつらい勉強をする『権利』なんてあるんだ?」と思いはしなかっただろうか。この権利が保障されず「勉強してもしなくてもいいよ」となったとしたらどうなるだろうか? おそらく、君はコンビニでジャンプを買うこともジャンプを読むこともできないだろう。わたしたちの家庭について考えよう。父親は専門学校を出たが今でも非正規雇用、母親は中卒だ。慢性的に金がなく、お姉ちゃんが大きな額の奨学金を借りて大学に行っているのも君は知っているだろう。食うのに精一杯という状況で、親は給食や教材や部活に金のかかる学校へ子どもを通わせるだろうか? うちの両親が教育に理解のある人ならいいけれど、そうでなければ、君は9年間(今の日本で保障されている義務教育の年数)も学校へ行くことはないだろう。そうなれば君は文字の読み書きもできなければ四則演算もできず、今では当たり前だと思っている日常生活すら送れなくなる。

日本国憲法によって保障されている「教育を受ける権利」は、うちのように貧乏な家庭の子でも最低9年間は学校へ通えることを約束している。押し付けがましい、どこか遠くにある話のように感じられるかもしれないが、君はこの「権利」を存分に行使して(使って)ほしい。君が普通に生きることを保障してくれるこの権利を、大切にしてほしいのだ。

 

君に勉強をしてほしい理由のふたつめは、今がんばっておけば将来君が勉強したくなったときに助けになるからだ。

きっと君は、将来学校ではない場で勉強しなくちゃいけない、もしくは勉強したくなることがあるだろう。それは、君がなにかの資格を取りたくなるときや、就職したあとに必要な知識を身につけなくてはいけなくなるときなどだろう。

中学校の国数英理社がこういった勉強の基礎知識になるのは当然だ。だから勉強しておくのに超したことはない。このことも大事なのだが、もっと大事なことがある。それは、学校の勉強をすることで「勉強の仕方」を勉強できるからだ。物事を理解するためにはどのような見方をすればいいのか、文章を読むとはどういうことなのか、理解したことを運用するにはどうすればいいのか、効率よく暗記するにはどうすればいいのか、多くの人はこういった「勉強の仕方」を学校の勉強を通して勉強することになる。今ちょうど君は、国数英理社を勉強することを通して「勉強の仕方」を勉強している。

君の一年生のときの成績を見る限り、国数英理社の内容を理解できていないことより、「勉強の仕方」を勉強していないことのほうが問題のようだ。そりゃあ教科の内容がいつでも面白いなんてことはない。内容が面白くて夢中で勉強するなんてことのほうが少ないに決まっている。けれどせっかく「勉強の仕方」を勉強する機会があるのにそれを放棄しては、将来の自分を苦しめることになるだろう。

将来君がなにかの勉強をしなくてはならないときというのは、それなりに迫った事情があるからだろう。この資格をとらないとなりたい職に就けない、この勉強をしないと会社を首になる、そういう人生がかかったタイミングで君は勉強を強いられることになる。そのとき「勉強ってどうやってやるんだっけ?」などと言っていては君の人生はどうなるだろうか。

これからお姉ちゃんが君に「勉強の仕方」を伝えていきたいと思う。お姉ちゃんが示した「勉強の仕方」から君が勉強するかしないか、それには君の人生がかかっていると思う。

 

三つ目は、勉強は君のがんばりを反映するからだ。

もちろん数学がどうしても苦手だとか、暗記が苦手だとか苦手はひとそれぞれだと思うけれど、努力すれば苦手なことでもある程度できるようになる。なのにできないと、君を評価する立場にある人は君を「努力のできない人だ」と判断するだろう。君を評価する立場にある人というのは、部活や担任の先生、入試・就職試験の試験官、場合によっては友達や恋人を含む。そういった人に、君はどのように見られたいだろうか? 試験官なんて知らないわと思うかもしれないけれど、どんな高校に行くか、ちゃんと高校を卒業するかという君のがんばりは、未来のまだ見ぬ人たちに君のがんばりを示すことになる。

物事にはがんばる必要のないもの(たとえばいじめられているのを我慢すること)もあるけれど、少なくとも君にとっての学校の勉強はがんばらなくてはならないものだ。君と同じように学校の勉強を経験し、13年間君を見てきたお姉ちゃんはそう思う。君は少し集中力は欠けるけれど、数理処理能力と読解力は人並みにあるし、空間把握能力と暗記力は人並み以上にある。努力すれば成果が帰ってくると約束する。今君の周りにいる人たち、そして未来に会うたくさんの人たちに、君は努力できる人間だと教えてあげたいと思わないか?

 

長くなってしまったが、以上が君に死に物狂いで勉強してほしい理由の三つだ。

お姉ちゃんはこれから、君が学校の勉強の内容を理解する助けをし、君に学校の勉強の仕方を示す。君にはどうか、貪欲に吸収してほしいと思う。

もちろん今を大切にしてほしいし、大切にしていいのだけれど、君には未来も大きく広がっていることを忘れないでほしい。

 

 

姉より

自己満足を認めることで組織は継続するのではないか

一年近く考えが変わらないというのもめずらしいなと思ったので、この考えを記録しておく。

 

ある学生の組織にいたのだが、引退を間近に控えその運営方針にかなり反発するようになった。

その組織ではイベントを企画・運営していて(イベントといっても飲んで友達増やそー!とかインターンいきましょうとかいうイベントではなく、そのイベントを運営すると大学事務が喜ぶようなたぐいのもの)、自分たちの学年が幹部になる年に団体の運営方針が変わった。

簡単に言えば、引退する学年でも希望によって組織に残留できることにするらしい。

しかし幹部はこれまで通りの学年から選出する。

この組織には、幹部と幹部より経験のある平のメンバーが共存することになるようだ。

 

なぜこのような運営方針の転換が図られたかと言えば、同期たちは運営する企画の質を高めることが第一だと思ったからだ。

来場者の満足度を高めること、イベント参加者がよりよいパフォーマンスをできるよう保障すること、技術面のノウハウを確実に伝達すること、こういったことが必要だとみんなは考えたようだ。

そのためには、これまで引退していた人材が引き続き組織に残るのが手っ取り早い。

濃密な引き継ぎを実現しようと試みた時期もあったけれど、その担当の先輩後輩同士の人間関係に左右されるところが大きく、成功するか否かにはむらがでた。

そのような不確実な方法をとるくらいなら、いっそ経験のある人が組織に残り後輩をサポートしながら質を高めてゆけばいいのではないか、とみんなは考えているらしい。

 

わたしはこれに違和感を覚えた。

違和感を覚える心当たりは二つほどある。

一つは、過去の代でも同じことをして失敗していることだ。

過去の資料によれば五年ほど前にも、幹部よりひとつ上の学年のメンバーが若干名組織に残った。

残ったメンバーの気質も原因かもしれないが、その年は幹部とそのひとつ上の学年の間で対立が起こる。

それを見てきた現役たちは、引退学年が残留する制度を廃したようだ。

また似たような失敗を繰り返すのではないかという懸念がここにある。

二つ目は、もうすこし活動を続けたいと思っているメンバーが、言い訳的にこの主張をしているのではないかという点だ。

どのサークル・部活でもそうかもしれないが、大会やイベント目前となると授業や睡眠などそっちのけで練習・準備に没頭するものだ。

自分の代はほかの代よりもトラブルが少なく、比較的大きな学生団体でありながら組織全体としてなんらかの連帯感があった。

仲いいもの同士で熱く没頭できるものがあれば、この上なく居心地の良い場所はない。

みんなはそれを失いたくないから、質を高めるためだだとかなんとかいって組織に残ろうとしているのではないか。

以上の二点を直観的に考えたりはしたが、これでは「イベントをよくするため」という大義名分には敵わない。

 

そこで自分の直観を突き詰めてみる。

突き詰めてみて至った結論は、「残ったら自分たちが楽しくなくなる」というものだ。

そのイベントの運営側であるこの組織の学生たちは、イベント直前になると本当にすべてをイベントの準備に注いでしまう。

学校で夜を明かすというのはざらだが、その稼働時間が尋常ではない。

自分は準備よりも当日のほうがハードな担当だったが、それでも直前二ヶ月はいつ寝たかあまり覚えていない。

しかし、疲労はあってもひたすら楽しかった。

日々が充実していた。

イベントが終わった直後は一週間くらい放心していた。

サポート役の上級生が身近にいるということは、自分でタスクやトラブルを解消しなくてはならないというストレスが和らげられ、自分で・自分たちでやりきったぞという自己満足にも近い達成感を得られないということである。

 

これはなによりも危機ではないのか。

組織外の人間を巻き込んだイベントなのに運営側だけがマスターベーションしてどうするんだというのは最もなのだが、このイベントは少々特殊な立ち位置にあるので必ずしもそのような批判はできない。

民間や行政で行われている各種のイベントには、明確な目的がある。

金を稼ぐため、行政への期待を消化するため、根本の部分でその組織の存在にかかわってくる内容が目的となる。

自分たちが行っていたイベントにはそのものとしての開催理由はないし、他律的な目的をつけようにも苦しいものがある。

おまけに自分のいた組織自体も、大学事務に強制されたわけでもなく学生の自由意志に基づいて結成されている(大学としてもこのイベントを開催しないとなると方々からバッシングの嵐だろうから、学生がやらないとなったら自分たちでなんとかするだろうけれど)

自分たちが行おうとしているもののみならず、自分たちの組織そのものをも規定するのは、自分たちの意志なのである。

 

新たな運営方針の導入によって、組織を存在せしめている学生たちの意志を脅かそうとしている。

現状は思ったよりも危機的なのではなかろうか。

と嘆くが本番まで一ヶ月。

今年も成功するといいな。